月別アーカイブ: 2015年8月

有機野菜農場

インドでは農薬を石油で水増しして販売する不正が結構あると以前書きましたが、それだけ農薬の需要が多いということでもあります。中国も同様のようですが、消費者の安全性などまったく考慮しないで、農薬を山のように使うので、気にする人はオーガニック野菜の店でしか買わなかったり、すくなくとも皮はむいて食べるようにしている日本人がほとんどです。なすやきゅうりだったら皮をむくのはさほどでもないですが、ピーマンや、今旬のオクラなどはそうは行きません。原地の人はどうしているかと聞けば、”どうしようもない、洗うだけだ”といいます。でもインド人でもきゅうりなどは皮を剥いて食べる人が多いですから、インド人でも相当気にしているのは間違いありません。

一方果物はというと、こちらはそんなに心配する必要がないとか。なぜなら国は果実栽培者をしっかり管理しており、農薬の使用なんかも制限しているそうです。でもそういう理由ならやはり危ないですね。ちゃんと管理しているとは思えませんから。

試しに有機野菜農園が割と近くにあったので、寄ってみました。これまで日本では有機野菜など目もくれなかったですが、インドで初めてお世話になります。通称”Strawberry Farm”といって、日本人の間ではかなり人気のようです。デリー市内ではありますが、私の住むグルガオンとの境に近く、車で30分もかからないぐらいです。

IMG_0250-RIMG_0248-R

左の写真は入り口です。なかなかきれいに整備されていて、インドとは思えない農園というか畑というか。もっともインドの農園を訪れたのは初めてですが。右の写真はビニールハウスのように見えるかも知れませんが、単に日よけだと思います。向かって右側がとうもろこし畑、左側がピーマンの畑です。とうもろこしはスイートコーンか?と聞くとそうだと言います。ではだまされたと思って、前回のリベンジと即購入決定。

IMG_0245IMG_0246-R

写真のおばさんは日本語で野菜名を聞いてきます。”Nasu Ikutsu? Hourensou ha?”てな調子です。旬の関係できゅうりも、トマトも無かったですが、なすもピーマンも目の前で収穫してくれます。さすがになすなどはピチピチで、なすってこんなに硬かったっけ?と思うほどです。右の写真はほうれんそうなのですが、根っこがついたままだと泥を落とすのが面倒くさい、とおもいきや葉っぱを一枚一枚摘み取ってまとめてくれました。それならOK。

IMG_0252-R

写真は今日購入した野菜の半分ほどです。全部で約1,000円。スーパーの価格とほとんど変わらないと思います。本当に農薬を一切使わない有機野菜なんだろうか?という疑問は残りましたが、さっき収穫してくれたおばさんも、マネージャー(Rohilaさん)も”使ってない”というので、信じるしかありません。右側の青と赤の唐辛子のようなものはおまけでもらったものです。細かくすりつぶしてチャツネにすれば良いとか言われましたが、チャツネなんて、日本人にはなじみがないのを知らないのだろうか。

まずは気になるスイートコーン。結果、確かに日本で食べるスイートコーンの味でした。残念ながらちょっと品質にムラがありましたが、これだけでも行ってみた甲斐がありました。でもずいぶん蚊に刺されたな。次回は長袖、長ズボンで。

 

 

ブルームーン

ブルームーンとはどういうものか知ってますか?ブルームーンという名前のホテルがデリー事務所の近くにありますが、ブルームーンとは単なる名前に過ぎないと思っていました。ところがふとしたきっかけでブルームーンとはなんたるかを知るところとなりました。

月は”月”というけれど正確には29.5日ごとに満月を迎えるそうです。よって、数年に一度一月のうちに2回満月が見られる月があるそうで、その2回目の月をブルームーンと呼ぶそうです。日本にも特別な呼び名があるのでしょうか。それが昨日7月31日の満月で、7月で2回目の満月、すなわちブルームーンということです。はづかしながらこの歳?になるまで知らなかったです。次回のブルームーンは2018年の1月に見られるとのことです。

ついでに冒頭に出てきたブルームーンというホテルですが、これは5月に書いたNホテルと同等かそれより低級でありまして、事務所から至近距離であることから一時利用していたこともありましたが、アフリカからの麻薬密売人などが利用している、との噂を耳にしてエボラ出血熱なんかにでも罹ったらたいへん、ということで即利用を取りやめました。下の写真がそれなんですが、ちなみにもともとは分譲住宅を改造してホテルにしたもので、各階ごとに売り出されたものを誰かがまとめて買って、ホテルに改造したとのことです。各階は3-4ベッドルームぐらいで、面積的には150平米くらいでしょうか。現在ホテルの部屋数としては6部屋くらいあります。

ちなみに一件(一階)いくらぐらいだと思いますか?ワンフロアー全部買ってしまうのですから、ペントハウスとも言えますが、日本円にしてなんと6、000万円ほど。日本の首都圏とほぼ同じです。デリーの中心部から車で30分ほどのところですが、立地環境は決して良いとはいえないと思います。デリーをはじめ大都市部では中国やシンガポールと同様、不動産価格は異常です。こんなアパートもインドの普通のサラリーマンでは買えないと思われますが、金持ちからみたら”庶民”に等しいでしょう。上をみたら切りがありません。一方、インド人の半数以上が月一万円以内、あるいは多くの家族が一部屋のみで暮らしている状況などを考えると、インドの貧富の差のすさまじさが分かります。

IMG_0212

 

牛の末路は

いわずと知れたインドの牛。神様ではないけれどヒンズー教では万物の”母”として神聖視されています。たしかに牛はバター、チーズ、ヨーグルトの元になるミルクは出すし、農耕にも活躍するし、またその糞は壁剤として使われたり、乾燥して燃料にもなるし、というわけで大活躍の動物ですからあがめられるのもごもっともかも知れません。ヒンズー教徒(インド人の80%以上)は牛肉は決して口にしません。故意に牛を殺すということは、インドでは考えられません。人を殺す以上のことかも知れません。街には結構”野良牛”などもいて、交通の妨げとなることも多いですが、牛と交通事故を起こすなどももってのほかですから、私から見ると邪魔ものでしかありません。

IMG_0242 IMG_0243

ところで写真のようにうろうろしている牛ですが、これらは持ち主がいるのか?また、死んだらどうするのでしょうか?

まず死んだ場合は、農村であれば単に穴を掘って埋めるということです。死んでも、あるいは死んだからこそ食べるということはせず、単に埋葬するわけです。もったいない、なんて考えるのは私だけでしょうか。街にいる牛の場合は簡単に穴を掘って埋めるというわけにもいかないので、当局が来てしかるべきところで火葬にすることが多いそうです。しかし一方では、牛を育てて、生きたまま海外に輸出している、という事実もあります。当然輸出先で殺されて、食肉にされることは承知で。インドでもキリスト教徒が多いケララ州などでは牛肉が普通に手に入るそうですから、自分で殺したり、食べたりしなければ、他人(異教徒)が何しようと構わないというスタンスなんでしょう。そういう意味では寛容ですね。

で、持ち主はいるのか?基本的にはいるのですが、乳をださなくなったとか、農耕用にも使い物にならなくなった牛は、持っていてもなんのメリットもないので、野良牛となって街をうろつくこともある、というわけです。

インド人と牛と言えば20年も前のこと、日本の本社に研修に来たインド人にある日本人が、羊の肉だなどとだまして牛肉を食べさせた”事件”がありました。後でそれを知ったインド人は、”私は地獄に落ちる”と狂ったように嘆き、研究者であった自分の地位をなげすてて”出家”してしまったそうです。そのだました日本人は悪気はなく、ただ面白がってウソをいっただけでしょうが、罪なことをしたものです。その後両人はどうなりましたか。。。